胃ろう(PEG)医療従事者向け情報-1.PEGガイドライン-
以下のガイドラインは、日本消化器内視鏡学会卒後教育委員会PEGガイドライン(案)等からの抜粋です。 主にPEGを行う医師を対象とした内容ですので詳しくは担当医師にお尋ねください。
■PEGの適応基準
◦必要な栄養を自発的に摂取できない
◦正常な消化管機能を有している
◦4週間以上の生命予後が見込まれる成人及び小児

■PEGの適応
(1)経腸栄養アクセスとして
◦必要脳血管障害、痴呆などによる自発的な摂食意欲の障害
◦必要神経筋疾患などによる嚥下機能の障害
◦必要頭部、顔面外傷による摂食障害
◦必要食道・胃噴門部病変による経口摂取障害
◦必要長期の栄養補充が必要な炎症性腸疾患
◦必要誤嚥性肺疾患の予防と治療
(2)誤嚥性肺疾患を繰り返す場合
◦経鼻胃管留置に伴う誤嚥
(3)減圧目的
◦減圧ドレナージとしての適応
■PEGの禁忌と要注意例
◦内視鏡が通過困難な咽喉頭、食道、胃噴門部の狭窄
◦大量の腹水貯留
◦極度の肥満
◦著明な肝腫大
◦胃の潰瘍性病変や急性粘膜病変
◦胃手術の既往
◦横隔膜ヘルニア
◦高度の出血傾向
◦全身状態不良で予後不良と考えられる例
◦消化管吸収障害
生命予後が極めて困難であったり、 患者の全身状態によっては時には重篤な合併症を引き起こす事もありますので十分な術前評価が必要です。